2017年6月3日に、東京都の東銀座のドワンゴさんセミナールームで、マップチップ制作などを手がけるBIT/Oさんが主催された「ツクラーズキャンプ2017」というイベントが実施されました。

参照:ツクラーズキャンプ2017 | イベントの告知ページ

ツクールMV向けのプラグイン制作者であるトリアコンタンさんが講師として招かれ、ツクールMVのプラグイン周りに特化しているようなイベントになっていました。

今回参加してきましたので、どんなイベントだったか軽く雑記程度に書かせて頂きます。

なお、今回当方、困っている方向けのサポートするために、当日一部スタッフとしても参加しています。ただ、内容とかについては事前に軽く見せてもらったレベルであんまり関わったりしていないので、ガチで書かせてもらいます。(主催者の方にもそう伝えて、ノーチェックで掲載していますww)

実施概要


ツクラーズキャンプ2017は2017年6月3日に都内で開催された、非公式のツクール関連イベントになります。

アツマールを運営されている株式会社ドワンゴさんのセミナールームで開催。

RPGアツマールさんでは、先日ツイッター上でイベント支援の方針を打ち出されていて、今回のイベントはそちらの支援を活用して開催されたようです。(上記ツイッターは最近のものですが、1~2ヶ月前にも同様の告知されていた記憶があります)

マップチップの配信やツクール関連の情報発信などを行われているBIT/O(ビット)さんが主催。ツクールMV系のプラグインを多数公開されているトリアコンタンさんが講師として、プラグイン周りに特化したセミナーがメインイベントとして実施されました。

参加者は28名ほど。イベントは前半と後半に分かれており、前半はトリアコンタンさんによるプラグインセミナー。後半は各自がゲーム制作やプラグイン制作を実施するツクツク会が行われました。

合間にはドワンゴの方が築地周辺の観光案内をしてくれる、築地観光ツアーなども行われました。学びからエンタメ・制作まで一日で体感できるような、イベントでした。

トリアコンタンさんによるプラグインセミナー


では、実際のセミナーや作業会で実施された内容をご紹介していきたいと思います。

プラグインセミナーはおよそ1時間ほど。講師であるトリアコンタンさんの経歴などのご紹介、初級編・中級編・上級編の3パートに分かれていました。

経歴紹介&初級編


経歴紹介では、主にトリアコンタンさんの自己紹介、代表作などがご紹介されていました。


▲トリアコンタンさんの作品や、ツクールMVプラグインに着手されるまでの経緯などをご自身でご紹介されていました

そして初級編では、主にプラグインで何ができるのか、どこで入手できるのかといった基本内容の解説が行われました。

方向性としては、初心者向けの内容かと思われます。具体的な内容としては、プラグインには様々な種類があり、一般的なシステム変更以外にも制作支援やテスト&検証に役立つもの、ツクール側のバグを修正できるものなどの種類があること。

配布場所としては、公式付随のプラグインや国内外のフォーラムが紹介されていました。

中級編


中級編では、有能なプラグインも多い海外フォーラムを利用するにあたり、3Dダンジョンを導入するプラグインを事例に、重要な要素や注意点などをご紹介されていました。

まずは海外フォーラムの良さを数値情報などからご紹介の後、国内外でもよく使われるライセンス形式のクリエイティブ・コモンズについて解説。同ライセンスがどのようなことを指しているかを紹介されていました。

そして、実際に海外で公開されている「MBS – FPLE MV」を事例に、比較的海外プラグインでも、使いやすいデモデータ付きのプラグインを利用する場合の注意点などを述べられていました。

参照:MBS – FPLE MV

実際に会場では、同プラグインの基本的な動きをご紹介されていました。簡単に言えば、3Dダンジョンが作れるプラグインです。

Youtubeに同プラグインに関する動画を投稿されている方がいらっしゃいましたので、補足で掲載しておきます。

上記プラグインはデモのゲームデータも配信されており、デモデータを活用することで、比較的導入がし易いことを説明されていました。

ただ、デモデータを利用する場合は、バージョンを気にする必要があるという注意事項があるそうです。デモ版はプラグインのバージョンを更新している場合が少なく、古いプラグインデータになっていることがあるそうです。

今回のセミナーで取り扱っているMBS – FPLE MVについても、でもに入ってるプラグインはV1.1ぐらいの古いバージョン。最新版は1.3ぐらいだそうです。

ツクールなどもバージョンアップしている関係で、デモ版をそのまま使用してしまうと、プラグインが正しく動かないケースなどもあるそうです。また、最新版の方が軽量化されている場合や機能追加されていることもあるので、デモ版をそのまま活用する場合は注意が必要とのことです。

実際に今回のプラグインでは、デモに入ってる旧Verのプラグインでは全てのマップが3Dダンジョンになっていますが、最新のプラグインでは特定のマップのみ3Dダンジョンにできるような機能追加が行われているそうです。(最新版では、一般的なツクールマップと、3Dダンジョンマップが混在するゲームを作れるようになってる)

今回のセミナーでは、実際にデモ版のプラグインデータを最新版に変更。そして、軽量化が期待できるアツマール版のコアスクリプトに、コアスクリプトの書き換え、さらに国内で公開されているサンシロさんのマップジェネレータも加えてみて、実際にアツマール上で開発版として投稿されたデータを見せてくれました。

デモ版を基盤にしてゲーム制作などを行う時などに、役立つ内容だったと思います。

上級編


上級編では、RPGツクールMVに標準搭載されている、デベロッパツールの使い方を説明されていました。


▲RPGツクールMVのヘルプに掲載されているデベロッパツールの項目

テストプレイ時にF8を押すことで起動することができる、標準機能です。このデベロッパーツールを活用することでゲーム内の情報やバグの原因などを特定できるそうで、メモリリークなどの確認もすることができるとのこと。

実際にConsoleなどの内容を紹介して下さり、プラグイン開発や利用に大きく役に立つということをご紹介されていました。

以下は紹介されてた内容じゃないんですが。

恥ずかしながら、自分このデベロッパツール知らなかったんですよね。そのため、まだしっかりと理解しきれていないのでデベロッパツールの活用方法などがわかりやすい解説されているTrbさんのサイトを貼っておきます。

参照;console.logの使い方 | スマイル工房 ブログ室

築地ツアー&お昼休み


トリアコンタンさんのプラグインセミナー終了後、1時間ほどRPGアツマールの運営の方による築地ツアーと30分ほどのお昼休みがありました。

セミナー会場がある東銀座からは、5分~10分ほどで、築地場外市場があります。


▲会場の窓からもちょろっと築地周辺が見えます

希望者はRPGアツマールの運営さんの誘導で築地場外市場に移動。運営さんの誘導で築地周辺を散策し、運営さんのお勧めのお店で軽く買い物タイムがありました。

おすすめの店は、テリー伊藤さんの実家でも有名な卵焼きのお店、丸武さん。100年以上の歴史を持つかまぼこのお店・佃權さんが紹介されていました。

ちなみに購入は自由です。2つのお店で軽く立ち止まりますが、購入したい人が購入する感じ。また、場外市場をぐるっと一周する感じで移動したので、移動中に買いたいものがある人は自由に購入して、再度合流するみたいな流れでした。

自分は卵焼き一切れ(100円)購入しました。同店の卵焼きはデパ地下とかで買ったことがあったのですが、店頭では焼き立てで、甘さだけではなく軽い塩分も感じられて、デパ地下とかで冷えたものとは違う味わいがありました!

ちなみに卵焼き購入されてる方は全体の半分ぐらいでしたが、佃權さんではほぼ買われている方がいなかったように見えました。また、移動中に海鮮串や飲み物購入されていた方も多かったと思います。


▲すしざんまいの前には有名な社長の像も築地観光中にありました

築地ツアーは最後にお寺で記念写真撮影して終了。残り休み時間が45分ぐらいあったので、そのまま帰る方もいれば、再度築地市場へ向かってお食事されていた方もいました。


▲ちなみに築地は混雑していましたが、アツマールの運営さんがこんな旗を作って誘導してくれてたので、わかりやすかったです!

なお、昼休みでは300円を事前に支払っておくと、運営さんがおにぎり購入してくれるというサービスもありました。

銀座のデパートのおむすびを買ってきて頂いたらしいのですが、個人的に超美味しかったです。いくつか味が選べ、自分はかき揚げ味選んだんですが、ボリュームもあってすごく美味しかったです。

今度銀座に行ったときには同じ店調べて買いに行きたいと思っています。

ツクツク会


昼休み終了後、5つのテーブルに分かれ、お互いアドバイスなどをしながら、1時間30分ほどで自由制作。

特に作るものの指示などはなく、プラグインを制作されている方から、ゲーム制作されている方など、色々な方がいました。(自分のテーブルは2:3でプラグインよりの方が多かった印象。 他のテーブルの話軽く聞いた限りでも、プラグインよりの方が多かったように感じます)

時間中は、各テーブルをトリアコンタンさんが周られており、前半セミナーで不明だったことや、プラグイン周りで質問されている方などがいらっしゃいました。

時間終了後、成果発表したい希望者がモニターに作ったものを表示させて、軽くどんなものを作ったよーというのを紹介されていました。

既存のプラグイン改造や自分用のプラグイン開発、プタグインを使わずにイベントコマンドで構築したシステムの紹介など。4~5人の方が発表されていた記憶があります。

ちなみに、作業時間中にはアツマール運営の方からお菓子も頂けました。自分はこの写真の右下にある若あゆ頂きましたが、少し固めのカステラのような記事に、アンと求肥のようなものがあって、とても美味しかったです。

懇親会&二次会


ここまででイベントは終了。

イベント終了後、事前に希望していた方を対象に懇親会が実施されました。

懇親会は、会場から10分ぐらいの場所にあるカラオケ屋さんで、立食形式の雑談会でした。(カラオケ屋でしたがカラオケなどはやってないです)

完全にフリートークな形で自由に話す感じで、ツクール関係のお話やゲーム周りのお話、コンテストのお話などで盛り上がっていました。

自分も過去にプレイしたことのあるフリゲの作者さんのお話を聞けたりして、実際にどんな感じでイベント作られているのかとか、演出の背景にある裏設定のお話なども伺えたり。開発中のゲームを見せてもらったりもしました。


▲参加者のアイコンなどをモチーフにした色紙なども作成されていました。

ちなみに自分は明日別イベント行く予定があったので、懇親会で帰りましたが、その後二次会でカラオケ行かれたらしいです。

多分、参加された方が呟いたりしてると思うので、二次会は参加された方に聞いて下さい(笑)

まとめ


簡単にですが、今回のセミナーでやられていたことなどをまとめてみました。

セミナー中はサポートスタッフとしてちらほら他の方見つつ、聞いていた感じなので、ちょっと漏れとか違う点とかあるかも。

参加された方で、ここ違うよ~、これ不足してるよーとかあれば、ご指摘頂ければ幸いです。

個人的な感想になりますが、全体としてはスクリプトに着目し、特定の技術というよりかは、普遍的に使えるような内容を解説してくれた、汎用性の高い学びのある一日でした。

申込時にはちょっとした改造とかするのかなぁ……と思っていたのですが、実際にプラグインを快適に使う!というために知っておくべきことが濃縮されているようなセミナー&深く知りたい方は質問できるような環境が整っているような感じも見受けました。

個人的な感想になるので、もっとより深く知りたい方などは、同セミナーで推奨されていた「#ツクラーズキャンプ」でTwitter検索かけたり、根本的に「ツクラーズキャンプ」で検索かけて頂ければ、色々な方の感想や学び・活動内容なども調べられてよりどんなことやってたのかとか知れるんじゃないかなぁ……と思います。

ザラザラーっと自分なりのメモなどを元にまとめてみましたが、行けなかった方や、今後イベントに参加されようと思っている方の参考になれば嬉しいです。