9月は防災の日や秋の交通安全運動など。
日頃から注意が必要だけど、あまり意識していないことを
再認識できるようなことが多くある月でもあります。
防災とか交通は、ちょっとしたミスで
大きなことに繋がる機会もあるので、
年に数回しっかりと確認して、
意識を高めていきましょう。
さて、今日はちょっとしたミスによって
大変なことになってしまう研究員のお話を
脱出ゲームとして表現している作品を紹介していこうと思います。
今回紹介していく「新人研究員の失敗」は
夢月 遊夜さんが2016年9月11日に公開した
超短編の脱出ゲームです。
参照: ふりーむDLページ
研究員が誤って発動してしまった防衛装置を
解除するというテーマで、ギミック少数の
脱出作品になっています。
ストーリー&システム
本作品では、女性研究員が一人で研究室にいる
場面から始まっていきます。
研究が忙しかったからか、博士が戻って来ません。
新人でもある彼女も、寝不足を感じており、
ベッドで仮眠を取りながら博士の帰りを
待つことにしました。
仮眠をとるため、ベッドへ向かう彼女。
その過程で、ある問題が起きてしまいます。
なんと、コードに躓いてしまったきっかけで、
防衛装置を作動させてしまいます。
解除できなければ自分の身が危険。
その上、新人だから防犯装置を誤作動させてしまったことが
上司に伝わると大変!
でも、解除方法を知らない彼女。
彼女は手探りで防犯装置を止めるために行動を起こしていくことになります。
本作品は一つのマップを舞台に、様々なポイントを調べて
部屋からの脱出を目指していく脱出ゲームです。
プレイ時間は少し謎解きに時間がかかって9分ぐらい、
ギミック数は3種類ぐらいなので、謎解きのひらめきが早ければ
3分~5分程度で終わることもできると思います。
戦闘などはない、探索中心のRPGとなっており、
得られるヒントや暗号のようなものを情報に防衛装置を解除し、
部屋からの脱出を目指していきます。
共感と困難プレイヤーへの支援の姿勢が見える作品
本作品は誰でも一度は体感したことがある、
「ふとしたミスで大きな問題を起こしてしまう」というのを
テーマにしており、短い作品ながらすぐに入り込めるような
ストーリー設定になっています。
そのため、数分ながら話の理解ができやすく、
短いながらもうまくプレイヤーが共感できる内容になっていて、
入りやすいシナリオになっています。
また、取得した情報はサイド見ることができるようにしていたり、
謎解きに失敗するとヒントが出たり、ゲームオーバー分岐のある場所では
セーブを推奨するようなメッセージを表示させるなど。
解けない・ノーセーブで失敗してしまうといった
ユーザーがやめるようなきっかけへの対応が
短いながらも配慮が行き届いており、
作者さんの優しさやプレイヤー視点がしっかりと
感じられる作品になっていました。
抽象的な問題へのフォローがあればよかった
さて、そんな作品でちょっと気になったことを
挙げるのであれば「抽象的な問題」が謎解きとして
出ていたようなことだったと思います。
謎解きの一つに「月に一度」という表現があるのですが、
この裁量はユーザーの常識任せにしていた印象があり、
ユーザーの環境によって大きく異なってしまうような
印象を受けました。
ネタバレ防止のために策ないとは違う事例を出してみますが、
例えば「家賃」。家賃は毎月払うというのが一般的かと思いますが、
大家さんとかが遠方、管理を簡略化したい・振込手数料を下げたいと
いった場合は、「年間」や「3ヶ月に一度」みたいなことも
ある場合があったりします。
今回のヒントの答えも、特に「月に一度」という
表現は見当たらず、プレイヤーが社会人で業種とかによっては
その項目が数ヶ月に一回だったり、他の項目が月一だったりする
可能性も否めないと感じ、すこし抽象的な問題になってしまっている
印象がありました。
ワンマップながら空間も広い作品ですので、
例えばこの答えに繋がる他視点のヒントもどこかに置いておき、
ゲーム内のヒントだけで判断できるようなものになっていると
良かったのではないかと思いました。
まとめ
ちょっとしたミスというストーリーで短いながらも
入り込みやすい超短編脱出作品、
ヒントや忠告など作者さんのプレイヤー配慮も感じられ、
さくっと気軽に楽しめる脱出作品です。
ゲーム情報詳細
制作ソフト:
RPGツクールMV(DL形式)
作品の長さ:
超短編
(管理人クリア時間:9分)
難易度傾向:
ふつう!
制作者:
夢月 遊夜 さん
ダウンロードページ:
ふりーむ
この作品が好きなあなたへお勧めのフリーゲーム
準備中です。