2016年6月27日、ツクラーさん向けのイベント
「RPGツクールMV 初心者脱出大作戦」が
開催されました。

参照:【講師:まっくすさん決定】イベント:RPGツクールMV 初心者脱出大作戦 (2016年6月26日・東京)(ニコニコチャンネル ツクール交流会放送ブログ)

みんなでLet’s 脱・初心者!
結果にコミットします!

怪しげな健康食品のようなキャッチコピーの元、
「謎解き脱出ゲームを作れるようにするよ!」
という内容でおよそ5時間ほど開催されていた同イベント。

実際に参加してきました。

201606-tkoolev-dassyutu-002
▲開場直後の様子

遠方で参加できなかった方や、不安なことがあって
参加を見送った方もいると思います。

今日は、実際に参加してどんなことを行ったのかという
簡易的なイベントレポートと、
実際に自分が参加前に抱いていた不安だったことについて
その結果がどうだったかをQ&A方式での紹介の
2点を行っていきたいと思います。

RPGツクールMV 初心者脱出大作戦!ってなに?


RPGツクールMV 初心者脱出大作戦の詳細から
まずは振り返っていきたいと思います。

RPGツクールMV 初心者脱出大作戦は
2016年6月26日にツクール公式の参加型イベントとして
開催されたイベントです。

201606-tkoolev-dassyutu-001

開催場所は東京・東銀座。
ちょうど銀座と築地の中間地点ぐらいにある
ビルで開催されました。

RPGツクールMV 初心者脱出大作戦!ではどんなことやったの?


RPGツクールMV 初心者脱出大作戦!では、
実際に参加者の方はツクールMV(体験版でも可)を
インストールしたノートパソコンを持込み、
実際に短編の脱出ゲームを作成するという内容の元、
みんなでツクツクしました。

201606-tkoolev-dassyutu-004
▲タイムテーブルはこんな感じでした

実際にどんなことをやったのか、紹介していきます。

講師「まっくす」さんの脱出ゲームプレイ


まずはじめに行われたのが、今回講師として
登場された「まっくす」さんの脱出ゲームプレイです。

上記動画で題材とされている脱出ゲームを
まっくすさんと(多分)ツクールコミュニティ担当の方が
ナレーションなどを行いながら、
脱出ゲームが具体的にどんなものなのか
把握するような内容を行いました。

201606-tkoolev-dassyutu-005
▲プレイ中はモニタに画面が映し出されていました

その後、初心者向けの講義内容(詳細は後述)を理解してる人は中級、
それ以外の方は初心者という形で実際にツクールを触った作業に
移っていきました。

初級者コースレクチャー 脱出作成の基礎と脱出ゲーム作成


まず、初級者コースでやっていたことを紹介します。

なお、当方中級者コース参加していたため、
作業しながら聞いていましたので、
多少差異あるかと思います、その点ご了承下さい。

初心者コースは、プロジェクターで講師の方達が
実際の作業画面を見せながら、
操作方法・作成方法の解説を行うというスタイルを行っていました。

以下、当日配布されたレクチャー内容より項目引用です。

1.マップのロード
・サンプルマップからロードをする
・主人公のグラフィックと名前を選ぶ
・ゲームタイトルを決める

2.鍵を探せ
・話しかけると、宝箱の兵士が移動する
・宝箱をあけてアイテムを入れる
・アイテムを持っていたら扉が開く

3.エンディングを作れ!
・話しかけるとエンディングになる

4.数字をあわせろ!
・ピクチャの表示
・数字入力

5.逃げろ!
・セーブポイント
・あたったら死ぬゲーム(接触でゲームオーバー処理)

プラグインなどは使わず、
イベントの実行内容やプライオリティの設定、
スイッチ処理などを含んで解説・作成方法を
紹介していました。

上記を前半の約1時間半でレクチャーした後、
休憩&席近い方同士のテストプレイを挟み、
後半の1時間半で実際の脱出ゲームを作成するという内容を
行っていたようです。

なお、初級者編については
RPGツクールMVでアプリリリースを目指す開発室さんが
まとめられていたので、そちらを参照されると
より確実かと思います。

参照:2016/6/26 ツクール初心者脱出大作戦(RPGツクールMVでアプリリリースを目指す開発室)

中級者コース 条件縛りの脱出ゲーム作成


一方、中級者コースは以下の条件を含んだ
脱出ゲームの制作を前半90分で行いました。

・1画面(スクロール無し)のマップで脱出ゲーム作成
・ツイートできる機能を必ず導入

ツイートできる機能を導入する方法を探すところから、
マップ作成・OP~EDまで作成を行いました。

そして、休憩&近くのメンバーとのテストプレイを挟み、
後半90分でバグの修正や肉付けを行っていき、
作品を完成させるような作業を行いました。

なお、初級者と中級者は同じ部屋(広いセミナールームのような場所)の
前側と後側に分かれており、中級者は初級者セミナーをBGMにしながら
作業を行っている感じでしたので、基本的には講義はなく、
作業が中心という感じでした。

201606-tkoolev-dassyutu-006
▲休憩時間中にはお菓子&ドリンクも出て、ツクール雑談の花開いていました

完成後のテストプレイ&ニコ生放送


上記作業終了後、初級者・中級者が半分ずつ入れ替わる感じで
お互いの作品をプレイするという感じでした。

その後、急遽開催が決まったRPGツクールMV 交流放送 第9回で、
抽選で選ばれた人の作品を講師のまっくすさん達が
実況プレイを行って終了という流れでした。

201606-tkoolev-dassyutu-007
▲実際に会場で生放送していたため、実況する様子なんかも見れました

RPGツクールMV 交流放送 第9回の放送内容については、
こちらもRPGツクールMVでアプリリリースを目指す開発室さんで詳しく
紹介されています。

参照:6/26 (日) RPGツクールMV 交流放送 第9回(RPGツクールMVでアプリリリースを目指す開発室)

なお、終了後には希望者が懇親会&二次会に参加されるという
形で終了。二次会まで含めると、10時間ぐらいのイベントでした。

制作された作品


今回のイベントでは、実際に完成させるという目標があり、
「まずはOPとEDを作る」といったアドバイスもして頂き、
ほとんどの人が完成。

また、完成されていない方も、簡単な設定ミスでバグがあった
レベルまで完成されていました。

イベント終了後、実際にTwitterで制作された
作品を公開されている方が情報発信など行われていたので、
実際に作成された作品を遊んでみたい方や、
動画を見逃してしまった方などは下記作者さんの
Twitter情報などからプレイされてみると良いかと思います。

ありそうな質問とかをQ&A紹介


以上、簡単なレポートでしたが、
最後に、自分が参加する前に不安だったこととか、
こういう質問もありそうだなぁ……

という点について、Q&Aスタイルでまとめてみました。

各イベント事に細かな対応など異なると思いますが、
今回、参加迷ってやめてしまった方など、
参考になれば幸いです。

ノートPCって持ち込みって? 電源とかあるの?


今回のイベントでは、各自RPGツクールMVの
インストールされたノートPC持ち込みが前提条件となっていました。

なお、ノートPCについては、今回セミナールームでの開催で
電源も用意されていたので、一般的なノートPCであれば
利用問題なかったと思います。

スリムなノートPC持ち込んでいる方もいましたが、
自分はかなりでかい実家で使っているPC持ち込みましたが、
特に問題ありませんでした。
(強いて言うなら、持っていくのが重くて肩こりですw)

モバイルのネット環境とか無いんだけど……


こちらも今回のイベントでは、wifiが用意されていたので、
無線対応であれば、自由にネット使うことができました。

何かほかに持って行くといいものはあった?


席によってはコンセントから遠かったので、
コンセントが短い方で席をどうしてもこだわる方は、
延長コード用意されていくと良いかと思います。

また、休憩時間のみ飲料提示で、今回開催のビルは
飲料販売がなさそうだったので、ペットボトルのお茶なども
購入していくとよかったと思います。

それ以外は、講師の方々・参加者同士でサポートしあっていたので、
特に必要な物はなかったかと思います。

参加された人の男女比率は? どこから参加されたた方が多い?


男性が中心でしたが、女性の方も数名参加されていました。

参加者の方は関東近郊の方が中心で、東海・関西地域に
住まわれている方も数名ご参加されていました。

中級者以上でも学ぶことは出来たの?


あまり個人製作では設定しない数時間単位の時間縛りや、
1画面・ツイート機能導入という縛りがあったので、
皆さんやりごたえある感じにお見受けしました。

また、実際にお互いの作品をプレイする時間も
設けられていたので、
自分では気が付かない難しい点や嬉しい感想などの
交換もされていたりしたので、作る喜びや改善点などを
学ぶ貴重な機会になっていた印象を受けました。

まとめ


簡単にですが、RPGツクールMV 初心者脱出大作戦!の
レポートでした。

個人的に初級者~中級者まで楽しみながら
いろいろと勉強できる、参加してよかった!

と思えるイベントでした。

脱出ゲーム制作のためにスイッチ操作なんかの
設定もいっぱいしましたが、
自分もやる気スイッチもONなってます(笑)

みなさんも、次回開催されることがありましたら、
ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?

最後に、公式のイベントや動画情報が出る
ツクール交流放送ブログのURL紹介しながら、
今回のレポート終了したいと思います。

参照:ツクール交流放送ブログ(ニコニコチャンネル)